こんにちは、「まなびば小諸荒町教室」教室長の中村です。
中学3年生の保護者の皆さまは、模試の結果が出るたびに、お子さんの志望校合格判定に一喜一憂されているのではないでしょうか。特に志望校の判定がC判定やD判定だと、
「このままでは合格できないのでは…」
と不安になりますよね。
実は、長野県の高校入試では、模試の合格判定と同じくらい、いや、それ以上に入試倍率という指標が非常に重要になります。
今回は、私が以前勤務していた東京都、神奈川県、千葉県などの首都圏と長野県の入試倍率を比較しながら、その理由をご説明したいと思います。
首都圏と長野県の入試倍率の比較
まず、首都圏と長野県の入試倍率を比べてみましょう。
地域 高校入試倍率の傾向
【東京都、神奈川県、千葉県】 ほとんどの公立高校で倍率が1.0倍を上回ります。人気校では2.0倍を超えることも珍しくありません。
【長野県】 多くの高校で倍率が1.0倍を下回る傾向にあります。特に地方の高校では、定員割れしている高校も多く見られます。
ご覧の通り、首都圏では多くの受験生が定員数よりも多く集まるため、「受験生の約半分が不合格になる」という状況が頻繁に起こります。模試の合格判定がA判定やB判定でも、本番で少しでもミスをすれば不合格になる可能性がある、非常に厳しい入試環境なのです。
一方、長野県では多くの高校で倍率が1.0倍を下回るため、「地域のトップ校でも受験者全員が合格する」という状況が起こり得ます。
これは、学力試験の得点が低くても、内申点や面接といった他の要素で挽回できる可能性があることを意味しています。
なぜ、長野県では「倍率」が重要なのか
長野県の入試では、この入試倍率の傾向を正しく理解し、戦略を立てることが極めて重要になります。
1. 模試の判定が低くても諦める必要がない
首都圏では、倍率が高いため模試の判定がそのまま合否に直結しやすい傾向にあります。しかし、長野県では倍率が低い高校であれば、模試でC判定やD判定でも、合格できる可能性が十分にあります。
2. 教室長の経験と戦略が合否を左右する
模試の判定だけでなく、入試倍率の動向、出願傾向、そして各高校の求める人物像といった、多角的な視点から合否を判断する必要があります。これは、数値データだけでは分からない、長年の経験と勘が問われる領域です。
私自身、長野県の入試環境を熟知しているからこそ、お子さんの学力だけでなく、「入試倍率がどう動くか」「この高校はどんな生徒を求めているのか」を的確に予測し、最適な出願戦略を立てることができます。
「まなびば小諸荒町教室」では、お子さんの志望校合格に向けて、模試の判定だけにとらわれず、入試倍率や各高校の傾向を踏まえた、一人ひとりに合ったオーダーメイドの指導を提供しています。
お子さんの進路について不安なことがあれば、いつでもご相談ください。私たちと一緒に、合格を勝ち取りましょう!
コメント