キャンペーン・体験授業のお問合せはこちら

【小学生の家庭学習】中学受験をしない子が身につけておきたい力とは?

中学受験をしない小学生でも、小学校のうちに身につけておきたい「基礎学力」や「応用力」はたくさんあります。今回は、受験をしないお子様に必要な学力の土台と、家庭でできるサポート方法について解説します。

1. 小学生で大切なのは「読む・書く・計算」基本の力

中学受験をしないからといって、勉強をおろそかにしてよいわけではありません。小学生のうちにしっかりと身につけておきたいのが、「読む・書く・計算する」という学びの基本です。

この3つはすべての学習の基盤となる力です。文章を読み取る力、考えを文章で表現する力、そして計算力は、中学校以降の学びにも直結します。特に「書く」力は、ノートの取り方や自分の考えを整理するスキルとして非常に重要です。

2. 宿題の中身や学び方を見て「応用力」を育てる

単に宿題を「やる」だけで終わらせてしまうのはもったいないことです。例えば、漢字の練習をする際には、ただ字を覚えるだけでなく、熟語の意味や文の中での使い方も一緒に学びましょう。算数でも、単純な計算だけでなく、「なぜその式になるのか?」を考える習慣をつけることで、思考力が育ちます。

また、宿題の正誤やテストの点数だけに注目するのではなく、ノートの取り方や問題へのアプローチにも注目してみてください。日々の学習の中にこそ、学力アップのヒントが隠されています。

お子様の様子をよく観察し、時には一緒に勉強する時間を取ってあげることも、学びを深める大切なサポートになります。

【家庭学習のポイント】問題集の選び方と相談先について

ご家庭での学習に取り組む際、「どんな問題集を使えばいいか分からない」「今の勉強方法で良いのか不安」と感じる保護者の方も多いのではないでしょうか。ここでは、効果的な問題集の選び方と、相談先についてご紹介します。

1. 問題集は「薄くて短め」が子どものやる気を伸ばす

市販されている問題集はさまざまですが、最初は「薄くて短時間で取り組めるもの」がおすすめです。分厚い教材に取り組むと、途中で挫折してしまうこともありますが、短めの教材で「できた!」という成功体験を重ねる方が、やる気の継続につながります。

1冊終わったら次の問題集にステップアップするスタイルが、学習習慣の定着にも効果的です。

2. 勉強の様子を見ながら必要なサポートを!

問題集を選ぶ前に、まずはお子様の普段の宿題やノート、学習中の様子を観察してみましょう。手の動き、問題の取り組み方、集中力の持続など、細かな部分に注目することで、補強すべきポイントが見えてきます。

■相談したいときは個別指導塾「まなびば小諸荒町教室」へ

もし「このままでいいのかな?」と不安に感じたら、**個別指導塾「まなびば 小諸荒町教室」**にご相談ください。
平日15時〜21時まで開校しており、お子様のテストやノートを持参いただければ、その場で具体的な学習アドバイスを行います。

▶お問い合わせはお気軽に!
学びの不安や悩みを、ぜひ一度ご相談ください。お子様一人ひとりに合った学習サポートを提案いたします。

【まとめ】
中学受験をしない小学生でも、基礎と応用のバランスを大切にしながら、日々の学びを充実させていくことが大切です。家庭でのサポートと環境づくりが、子どもの将来の学力につながります。

コメント

この記事へのコメントはありません。

関連記事

【意外と難しい】塾選びで意識すべきポイントを5つ紹介!

【小諸市で高校受験を考えている方が初めに見るブログ】小諸周辺の高校って何点で入れるの?

【保護者からの質問に答えます!】小学6年生が中学進学前に意識しておくべきことはありますか?

PAGE TOP