キャンペーン・体験授業のお問合せはこちら

後悔しない高校選び! 中学3年生の保護者向け、志望校の決め方

「うちの子、全然志望校を決められなくて……」

中学生の保護者の方から、こんなお悩みをよく耳にします。将来を決める大切な選択だからこそ、お子さん自身も、そして保護者の方も、どうやって決めたらいいのか迷ってしまいますよね。

今回は、後悔しない志望校の決め方を、3つのステップに分けて解説します。ぜひ、お子さんと一緒に考えてみてください。

ステップ1:本人の「行きたい!」を尊重する

まず一番大切なのは、お子さん本人の気持ちです。

• 「この高校で部活を頑張りたい!」

• 「校風や雰囲気が自分に合っていそう」

• 「電車から見えるあの高校に憧れている」

どんな理由でも構いません。お子さん自身の「行きたい!」という気持ちは、受験勉強の大きな原動力になります。無理に保護者の方の意見を押し付けたりせず、まずは「どうしてその高校に興味があるの?」と、お子さんの話をじっくり聞いてあげましょう。

ステップ2:適切な情報収集で選択肢を広げる

お子さんの希望を大切にしつつ、次に必要なのは「客観的な情報」です。

• 高校のホームページ:教育方針やカリキュラム、進学実績など、公式な情報を確認しましょう。

• 学校説明会・個別相談会:実際に足を運んで、学校の雰囲気を感じることが最も重要です。先生や在校生の話を聞くことで、パンフレットだけでは分からないリアルな情報を得られます。

• 各高校のオープンキャンパス:授業体験や施設見学は、お子さんがその学校で学ぶ姿を具体的にイメージするのに役立ちます。

この情報収集の段階で、お子さんが「なんか違うな…」と感じたり、「この高校もいいかも!」と新しい発見をすることもあります。保護者の方も一緒に参加して、多くの選択肢の中から、お子さんに本当に合う学校を見つける手助けをしてあげましょう。

ステップ3:高校卒業後の進路を見据える

高校生活はゴールではなく、その先の未来につながる通過点です。

• 大学進学を視野に入れるなら:大学の指定校推薦枠や、難関大学への合格実績はどうか。

• 専門分野に進みたいなら:理系に強い、芸術系に特化しているなど、各高校の強みも考慮に入れる必要があります。

「まだ将来のことなんて分からない」というお子さんも多いでしょう。それでも、「どんな仕事に就きたいか」「どんな大学で学びたいか」といった漠然としたイメージを、お子さんと一緒に話してみるだけでも、志望校選びのヒントが見つかります。

塾には情報が集まります

ここまで、ご家庭での志望校の決め方についてお話しましたが、受験は情報戦でもあります。まなびば小諸荒町教室には、地元小諸の高校はもちろん、佐久、上田、軽井沢といった近隣の高校情報、さらには長野県全域の高校に関する情報が集まっています。

受験指導歴30年、これまで首都圏で3,000人以上の生徒を志望校合格に導いてきた塾長が、お子さん一人ひとりの個性や学力、そして将来の夢に寄り添い、最適な志望校選びをサポートします。

「この成績だと、どの高校が目指せるの?」 「うちの子に合った高校ってどこ?」

どんな些細なことでも構いません。志望校選びで迷ったら、ぜひ一度、まなびば小諸荒町教室にご相談ください。一緒に、お子さんの未来への第一歩を考えていきましょう。

コメント

この記事へのコメントはありません。

関連記事

算数のつまづき、放っておくと後が大変! 小諸荒町の個別指導塾「まなびば」で早めの対策を

【保護者からの質問に答えます!】長野県立小諸高校の合格点は何点?

【長野県高校受験ガイド】地球環境高等学校について教えちゃいます!~学校の情報や偏差値、受験対策~

PAGE TOP