こんにちは、長野県小諸市の個別指導塾まなびば小諸荒町教室です。
今回も、保護者からの質問に答えたいと思います。
新学期からは頑張りたいと思っている、現在勉強に悩む小中学生やその保護者は特にご覧ください。
学年末テスト後は「復習」が最優先
【質問】 新学期までの間にどんな勉強をすればいい?また、できなかった問題の解き直しと弱点補強についても教えてください。
【答え】
学年末テストが終わったこの時期は、次の定期テストまで3ヶ月ほど間が空きます。そのため、年間の学習内容をしっかりと復習することが大切です。
具体的には、2月の学年末テストでできなかった問題を中心に、解き直しをしてほしいと思います。1年間分のテストやプリントを引っ張り出して、できなかったものだけでもしっかり解き直しができるといいですね。
場合によっては、できなかった問題の背景に基礎的な理解不足があることもあります。そうした時は、その単元にさかのぼって学び直すことも大切です。
何をどこから、どのように勉強すればいいか迷ったときは、しっかりと分析をした上で勉強に取り組むことが理想的です。
やるべき問題の優先順位を決めましょう
【質問】
勉強が苦手な子はどうすればいい?
【答え】
できなかった問題を全部やればいいというわけではありません。
テストの中には、100点を取らせないための難問も必ず入っています。数学が苦手な子がそういった問題を解ける必要は今はありません。
ただし、それを自分で判断するのはとても難しいので、塾でテストの答案を分析してもらい、何からやればいいのか、何をどのくらいやればいいのかを計画立ててもらうのが一番良い方法だと思います。
まとめ
いかがでしたでしょうか?個別指導塾まなびばでは、勉強や進路のことで悩んでいる方に対して無料の学習相談を行っております。
子どもが勉強しない・・・
頑張っているのに成績が上がらない・・・
塾に通っているのに成績が下がった・・・
どんな悩みでもご相談ください。
お問い合わせはこちらです ↓
コメント