5教科50点アップをかなえる!受験指導の専門家がいる塾 中学受験・高校受験・各種講座もお任せください!

小学校5年生の算数でつまずく理由と、そのつまずきを解消する方法

    
\ この記事を共有 /
小学校5年生の算数でつまずく理由と、そのつまずきを解消する方法

お子さんが5年生になって、

  • 急に算数が「苦手」「わからない」と言うようになった
  • 算数の宿題をやらない日が増えてきた
  • 先生から、算数をもう少し頑張りましょうと言われた

という経験をされた方もいるのではないでしょうか。

5年生の算数でつまずくのには理由があります。

この記事では、5年生の算数でつまずく理由と、それを解消する方法をお伝えしていきます。

ぜひ、最後まで目を通して、参考にしてくださいね。

小学校5年生の算数でつまずく理由

すでに学習した内容を踏まえた計算が増える

例えば、5年生で学習する「小数のかけ算・わり算の筆算」の単元では、

  • かけ算、わり算の理解
  • 筆算方法の理解
  • 小数という数の理解

などの学習内容への理解を踏まえた計算が必要です。

これまでの学習内容をしっかり理解できているお子さんは問題ないのですが、

これらのうちどれか1つでも理解ができていないと、この単元でつまずく可能性はとても高くなってしまいます。

ちなみに、この後に出てくる「割合」の単元では、この小数のかけ算わり算の筆算を用いた計算が出てきます。

つまり、5年生という1年間の中でも、前の学習内容を理解していないと次の単元でつまずく可能性が高くなってしまうのです。

授業の進度が速くなる

5年生になった途端、「授業の進度が速くなった!」という声をよく聞きます。

それもそのはず。

5年生になると、家庭科などの教科数が増えるだけでなく、委員会活動や行事も増えることから授業の進度は速くなります。

ゆっくり丁寧に時間を書ければ理解できる内容でも、「あれ?」と思っているうちに授業がどんどん進んでしまい、結果つまずいてしまった…というお子さんも多いです。

計算の難易度が上がる

例えば小数のかけ算・わり算の筆算では、数字の計算だけでなく、小数点を移動するなど数を整理する必要があります。

他にも、分数のたし算・ひき算では、分母をそろえたり、帯分数にしたりと計算への工夫が必要です。

つまり、5年生の算数では、単純に計算の難易度が上がるのです。

その中で、計算ミスなども起こりやすくなり、結果苦手意識を持ってしまうお子さんがとても多いです。

数の概念への理解が必要になる

例えば「分数」の単元では、1/4という数に対して「4つに分けた1つ」という数の理解が必要です。

よく、ホールケーキを使って説明している教科書や問題集がありますが、この概念への理解でつまずいてしまうと、分数の計算問題が一気に難しくなってしまいます。

また、つまずくお子さんが多い「割合」の単元では、「もとにする数」「くらべられる数」「割合」という数の概念への理解が必要です。

この概念への理解が難しいと、文章問題でつまずく可能性が高まります。

算数でのつまずきを解消する方法

ここからは、お子さんが算数でつまずいてしまったときの対応と解消方法をお伝えしていきます。

まず、見なかったことにするのは絶対にやめましょう。

5年生の算数で学習した内容は、6年生の算数、中学校で学習する数学の学習内容にもつながっていきます。

つまずきは、なるべく早く解消することがとても大切です。

子どものつまずき解消は冬休みがチャンス!

つまずいた内容を復習し理解をさせるには、まとまった時間が必要です。

平日は、自分が仕事で忙しく、週末は子どもの習い事や友達関係などがありなかなか時間が取れない方も多いと思います。

だからこそ、次の冬休みがチャンスです!

つまずきを解消するために、冬休みにお子さんとできることをまとめてみました。

順番に解説していきます。

つまずきを見つける

まずは、お子さんが「どこで」つまずいているのかを見つけてあげることが大切です。

例えば、「小数のかけ算・わり算」では、

  • かけ算、わり算の理解ができていない(計算ミスが多い)
  • 筆算方法が理解できていない
  • 小数点の移動が理解できていない
  • 文章題の読解力に課題がある…etc

など、お子さん一人ひとりによってつまずくポイントが違います。

<つまずきを見つける方法>

1 お子さんのノートやプリント、テストを見る

お子さんがつまずいている単元のノートやプリント、テストは手元にありますか?

あれば、それに一通り目を通してみましょう。

例えば、その単元の中で筆算問題に不正解が多い場合は、お子さんのつまずきは「筆算」にあると気づくことができます。

2 お子さんの隣に座って、お子さんが問題を解く様子を観察する

次に、お子さんが問題を解いている横に座って、お子さんが問題を解く様子を観察してみましょう。

例えば同じ筆算の問題でも、計算でつまずいているのか、繰り上がりや繰り下がりでつまずいているのか、小数点の位置でつまずいているのかはお子さんによって違います。

お子さんが計算問題を解く中で、どこでつまずいているのかを知ることで、次にやるべきことが見えてきます。

つまずいている学習内容に戻って、再度復習させる

次に、お子さんのつまずいている学習内容に戻って、一緒に学習内容を再度理解し復習させることが大切です。

例えば、「かけ算」の計算でミスをしているのであれば、3年生で学習する「かけ算」の単元まで戻って復習させましょう。

つまずきが複数ある場合は、教科書を見て前のページに載っている学習内容から順番に復習させるのが大切です。

<つまずいている学習内容の復習方法>

1 教科書を一緒に見ながら復習する

ついつい、いろんな問題集をさせたくなってしまいますが、基本は「教科書」です。

まずは教科書に戻って、一緒に教科書を見ながら優しく説明してあげるといいですね。

2 一緒に問題を解きながら、正しい計算方法を教える

次に、お子さんと一緒に実際の問題を解きながら、正しい計算方法を教えてあげるのがおすすめです。

「こうでしょ!」「何でできないの!」とイライラしてしまうと、お子さんのやる気が低下してしまうことも多いです。

できたところは褒め、間違えたところを「こうするんだったよね」と優しく伝えてみましょう。

学習が定着したか、問題を解いて再度確認させる

最後に、学習が定着したか、問題を解いて再度確認させましょう。

教科書に載っている問題や、学校で使っているドリル等の問題集を使うといいでしょう。

以前ミスをしたプリントやテストを解き直してみるのもおすすめです。

そして、ここでぜひ1つやってほしいのが、期間を開けて何度か確認するということです。

大事なことは、学習の「定着」です。

特に、つまずきが大きいお子さんほど、この「定着」に時間がかかることが多いです。

ある程度問題が解けるようになったら、数日おいて、もう一度問題をやらせてみるのがおすすめです。

ぜひ参考にしてみてくださいね。

家でやるのが大変…という方は

しかし、「こんなの家ではできない!」という方もいると思います。

  • 仕事が忙しくて、子どもの冬休み中に時間が取れない
  • 子どもが反抗期で、自分の言うことを聞いてくれない
  • そもそも家で勉強する習慣がない
  • 学習内容を教える自信がない…

そんな方は、塾の冬期講習を利用してみるのはいかがでしょうか。

塾の先生は教えるプロの集団です。

たくさんのお子さんを見ているからこそ、単元ごとにつまずきやすいポイントもよく把握しています。

もちろん、講習代はかかりますが、それでお子さんの苦手が克服されると考えれば、高くはない買い物だと思います。

まとめ 算数のつまずきは、なるべく早く解消しよう

今回は、5年生の算数でつまずく理由と、その解消方法についてお伝えしました。

つまずきポイントは、なるべく早くに見つけ、解消させることが大切です。

つまずきを積み重ねれば積み重ねるほど、後から取り返しのつかないことになりがちです。

ぜひ、まとまった時間が取れる冬休みのうちに、苦手を解消しておきましょう。

お家でのフォローが難しい方は、塾の冬期講習を利用してみるのもおすすめですよ。

個太郎塾はいつでも無料相談受付中です。下のボタンを押してフォームよりご予約下さい。

 長野県佐久市岩村田にある個別指導塾『個太郎塾佐久平教室』

 営業時間:15時から21時(金・日曜日定休)

 〒385‐0022 長野県佐久市岩村田936‐6   TEL:0267‐88‐7861

LINEお友だちに登録して、お得なクーポンやキャンペーン情報をGETしよう

個太郎塾佐久市岩村田教室のLINE公式アカウントにお友達登録すると…

特典1 お子さまの学年に合った内容のお役立ちメルマガを読むことができる!

特典2 お得なキャンペーンの情報を受け取れる!

特典3 期間限定クーポンを確実にGET!

【お友達登録の方法】

①下の「LINEマーク」をタップ、またはQRコ4ードを読み取ってください。

②「追加」を押してお友達登録する。

LINE
個太郎塾佐久市岩村田教室の公式LINE
Copyright©個太郎塾佐久市岩村田教室,2024All Rights Reserved.