【豆知識】大晦日につく除夜の鐘はどうして108回なの?
こんにちは。個太郎塾佐久平教室の渡辺です。気がつけば年の瀬、新しい一年がすぐそこまで来ていますね。
大晦日の晩に108回撞かれる、除夜の鐘。私の出身地では大晦日の夜更けに住民が集まり、順番にひとり一度づつ撞いていました。あの、夜中に響きわたるゴーンという鐘の音は心が洗われるようで、なんだか特別感がありますよね。
さて、それがどうして108回なの?というお話なのですが、これは多くのかたがご存知のように、煩悩の数と言われています。
煩悩というのは、心身を乱して悩ませる知恵をさまたげる心の働き、と辞書にありますが、要するに悩みや苦しみの原因のこと。108つも原因があるの?いや、むしろ108つしかないの?とお考えのかたもいるでしょうか。
この煩悩の中身については諸説あるようですが、仏教における「苦」の分類「四苦八苦」の4×9=36と8×9=72を合わせて108だとする説(ダジャレかな?)や、
十二ヶ月・二十四節気・七十二候を合わせて108とする説、
六根(人体の感官能力。眼・耳・鼻・舌・身・意)にそれぞれ六塵(心を汚し煩悩を起こすもの。色・声・香・味・触・法)があって、6×6=36煩悩、それを過去・現在・未来の3世界分カウントして36×3=108とする説などがあるそうです。六根の“意”は第六感・虫の知らせとしても知られていますね。
このなかで、六根×六塵×過去現在未来の108つが特に有名なのですが、12ヶ月・24節気・72候の108つというのも風流な感じがします。
この、二十四節気や七十二候についてはまた後日。
詳しく知りたいかたは↓のリンクが見やすくて素敵です。
今年も一年、大変お世話になりました。来年もどうぞよろしくお願いいたします。
個太郎塾 佐久平教室 スタッフ一同
長野県佐久市岩村田にある個別指導塾『個太郎塾佐久平教室』
営業時間:15時から21時(金・日曜日定休)
〒385‐0022 長野県佐久市岩村田936‐6 TEL:0267‐88‐7861