ノートの取り方ひとつで変わる!中学生の学習効率アップ術
こんにちは!長野県佐久市の個別指導塾『個太郎塾佐久市岩村田教室』です。
今回は、中学生の勉強効率をグッと高める「ノートの取り方」についてお話しします。
1. ノートをただ書くだけでは意味がない?
小中学生のお子さんを持つ保護者の方から、よくこんな相談を受けます。
「授業の内容は理解しているようなのに、テストになると点数が伸びない…」
こういう場合、原因のひとつに「ノートの取り方」があります。
ノートはただ文字を写すだけでは、記憶や理解に十分につながりません。
大切なのは、書くことで理解を深め、後で見返したときにすぐ復習できるノートです。
2. まずは「書き方」を工夫しよう
ノートの取り方を工夫するポイントは次の3つです。
- 要点だけをまとめる
すべてを書こうとすると時間がかかり、授業の理解がおろそかになります。大切なキーワードや公式、例題だけを書きましょう。 - 自分の言葉で書く
先生の説明をそのまま写すだけでなく、理解した内容を自分の言葉で書くことで記憶に定着します。 - 図や色を活用する
グラフや矢印、色ペンを使うことで視覚的に理解しやすくなり、あとで見返すときも探しやすくなります。
3. 書くスピードも大切
ノートに時間をかけすぎると、授業の内容を聞き逃してしまうことがあります。
ポイントは、**「板書を見ながら理解する」「要点をすぐに書き写す」**スピードを意識することです。
授業中に何度も板書を見直す必要がなくなれば、集中力もアップします。
4. ノートを活用した復習法
ノートは書くだけで終わらせず、次のように活用しましょう。
- 授業のあとに5分で振り返る
- 週末に1週間分まとめて見返す
- 公式や重要事項は赤シートでチェックする
こうすることで、理解の定着と記憶の強化が同時にできます。
5. 個太郎塾佐久平教室の工夫
当塾では、先生1人に生徒は2人までの完全個別指導を行っています。
授業中は、
- 生徒のノートの取り方をチェック
- 理解に合わせたフォローアップ
- 書くスピードや板書の見直しポイントの指導
を徹底しています。
その結果、授業後に「今日の内容、ちゃんと理解できた!」という声が多く、成績アップにもつながっています。
ノートの取り方ひとつで、勉強の効率や理解度は大きく変わります。
「勉強しているのに点数が伸びない…」と感じている中学生は、ぜひ一度ノートの取り方を見直してみてください。
無料学習相談はこちら
長野県佐久市岩村田にある個別指導塾『個太郎塾佐久市岩村田教室』
営業時間:15時〜21時(日・月曜日定休)
TEL:0267‐88‐7861