数学が苦手な子必見!作図問題を満点にする解き方のコツ
こんにちは!長野県佐久市の個別指導塾『個太郎塾佐久市岩村田教室』です。
今日は、数学の中でも苦手にする生徒が多い「作図問題」の解き方をご紹介します。
作図問題で大切なのは「問いに正確に答えること」
作図問題は「難しい…」と感じる人も多いですが、実はやるべきことはとてもシンプル。
記述問題と同じで、問いに正確に答えることが大切です。
つまり、
- 条件を正しく読み取る
- 条件に沿って一つずつ作図線を引いていく
この流れを守れば、誰でも満点解答が書けるようになります。
作図問題の3ステップ
実際の解き方を手順にすると、とてもシンプルです。
① 条件にアンダーラインを引く
問われている条件を見落とさないように、必ず線を引きます。
② 条件を整理する
複数の条件がある場合は順番に整理します。
③ 条件に合った作図線を引く
垂線・二等分線など、必要な作図を一つずつ引いていきます。
この3ステップを踏めば、迷わず正しい作図ができます。
【実際の問題でやってみよう!】
例:浅間中学校3学年第1回総合テスト(令和4年8月23日実施)
問題:1⃣(11)

条件を整理すると…
- 「線分AB上にある」→ 点QはAB上
- 「PQ+QB=AB」→ PQ=AQ
- 「PAの二等分線を引く」
この3つから、PAの二等分線を引き、ABとの交点をQとするのが正解だとわかります。
一つずつ条件をかみ砕いていけば、作図もスムーズにできます。
まとめ
作図問題は「慣れ」さえすれば得点源になります。
今回紹介した手順を使って、まずは1問チャレンジしてみましょう!
「苦手だったけど、やってみたら簡単だった!」という生徒が出てくれたら嬉しいです。
個太郎塾佐久平教室では、作図問題のほか、
- 資料の整理
- 空間図形
- 理科のオームの法則や飽和水蒸気量の計算
など、みんなが苦手にしがちな単元を克服する指導を行っています。
「なんとなく苦手…」という単元がある方は、ぜひ体験授業へ!
勉強が楽しくなるきっかけになるはずです。
長野県佐久市岩村田にある個別指導塾『個太郎塾佐久市岩村田教室』
営業時間:15時〜21時(日・月曜定休)
TEL:0267-88-7861