テスト計画を立てたのに…計画通り進まないのはなぜ?
こんにちは。個太郎塾佐久市岩村田教室です。
テストが近づいてくると、生徒さんからこんな声をよく聞きます。「テスト範囲が配られたから、テスト勉強の計画を立てるように言われました!でも、今まで実行できたことはないです…」
確かに、勉強計画はテスト勉強をする上でとても重要です。でも「ちゃんと計画を立てたのに、結局うまくいかない」という生徒さんが多いのはなぜでしょうか?
それはズバリ、「実行できる計画を立てていない」から。
計画通りに進めるのが理想でも、そこに自分の理解度や勉強スピードが考慮されていなければ、予定通りに終わらないのは当然です。
「間に合わなかった」「ずれ込んで焦る」そんな経験が続くと、計画を立てる意味すら感じられなくなってしまいます。
それでは、どのようにすれば実行できるテスト勉強計画が立てられるのでしょうか?
まずは「目標点」を決めよう
意外かもしれませんが、計画を立てる前に必ずやってほしいのが「目標点」を決めること。
目標点が決まれば、その教科にどれくらい時間をかけるべきか、勉強の優先順位が見えてきます。
例えば、75点を目指す教科と90点を目指す教科で、勉強時間が同じでよいはずがありません。
また、「前回50点だった理科を70点に上げたい」と考えるなら、前回の勉強方法にプラス20点分の工夫や勉強時間が必要になります。
もし前回の勉強計画が手元に残っているなら、それを見返して良かった点・足りなかった点を振り返るのもおすすめです。
中学生には少し難しいかもしれませんが、高校生ならぜひ取り組んでほしいポイントです。
テスト範囲が出たら、計画スタート!
テスト範囲が配られたら、すぐに目標点を決めて、各教科の範囲と勉強量を確認しましょう。
【理科・社会】
ワークのページ数を確認して、目標点ごとに勉強法を工夫します。
〜70点:一問一答を毎日1ページ。教科書の音読、ワークを1周。
〜85点:↑に加えて、前日分の一問一答の問題部分を繰り返しテスト。
85点〜:ワークを満点が取れるまで何度も繰り返す。
【国語・英語】
教科書の音読は必須。英単語や漢字は繰り返しテストして覚えましょう。
〜80点:語句・単語をおさえたうえで、音読で内容理解。人間関係や筆者の考えを整理する。
80点〜:読み方や解き方を意識。本文を読む順番や設問との付き合い方が大事。
※「正しい解き方」は短期間では身に付きません。早めにご相談ください。
【数学】
解きっぱなしNG。必ず「解き直し」をします。
〜85点:教科書やワークレベルを確実に。まずは基本問題を確実に取れるように。
85点〜:発展問題、グラフや文章題などを自分に合った教材で強化。
テスト2週間前〜1週間前の過ごし方
・理科・社会は一問一答を中心に用語の確認。仕上がり次第、ワークへ。
・英単語や漢字の記憶もここで固めておく。
・授業の進度に合わせて、教科書やワークを進め、間違えた問題は解説なしで解けるまで。
テスト1週間前〜2日前の過ごし方
・理科・社会はワーク問題を繰り返し。満点が取れるまで同じページを解き直す。
・英語・国語は教科書内容を整理。
・数学は範囲の最初の単元を復習し、前週に間違えた問題を重点的に。
テスト2日前〜前日
・理社は再び一問一答&用語確認。音読も行う。
・英単語・漢字のおさらい。音読も忘れずに。
・数学は公式や基本問題、ミスの多かった問題を重点的に復習。
テスト勉強をスムーズに進めるために
いかがでしたか?
テスト前2週間の勉強の流れが少しでもイメージできたでしょうか。
ただ、正直この短期間ですべてを完璧にこなすのはかなり大変です。一番大切なのは、日頃から学習の習慣をつけておくこと。そうすればテスト前に慌てずにすみます。
理想は全教科ですが、英語・数学・国語の3教科だけでも日頃から予習復習をして、理社はテスト前や長期休みに集中するなど、工夫してみてください。
特に国語の読解力や「解き方」は、他の教科の文章題にも影響します。こればかりは独学が難しいので、ぜひ塾のサポートも活用していただければと思います。
個太郎塾では、無料の体験授業もご用意しています。
本気で点数アップを目指したい方、ぜひ一度体験してみてください。
長野県佐久市岩村田にある個別指導塾
『個太郎塾佐久市岩村田教室』
営業時間:15時〜21時(金・日曜定休)
〒385‐0022 長野県佐久市岩村田1158-13 2F
TEL:0267‐88‐7861