5教科50点アップをかなえる!受験指導の専門家がいる塾 中学受験・高校受験・各種講座もお任せください!

内申に直結!長野県の中3生が受ける「総合テスト」とは?2学期の重要な試験と対策ポイントを解説

    
\ この記事を共有 /
内申に直結!長野県の中3生が受ける「総合テスト」とは?2学期の重要な試験...

受験に向けて、2学期から始まる「総合テスト」とは?

長野県では、中学3年生になると、2学期から「総合テスト」と呼ばれる本格的な学力テストが始まります。
このテストは、高校入試を意識した出題内容・形式であり、成績(内申点)に大きく関わるため、受験生にとって非常に重要です。

この記事では、長野県内の中3生が受ける総合テストの概要や、保護者が知っておきたいポイント、効果的な対策についてまとめました。

総合テストってどんなテスト?

■ 実施時期

おもに8月〜11月にかけて、学校ごとに月1回程度、3〜4回実施されます。

■ 出題範囲

範囲は広く、中学1年生〜3年の夏までの内容が含まれます。
特に最初の総合テスト(8月頃)は、中1・中2の内容が約7割を占めるとも言われています。

■ テスト形式・レベル

  • 公立高校の入試問題に近い難易度
  • 記述式や長文問題も多く、思考力や表現力が求められる
  • 出題量も多く、時間配分の工夫が必要です

平均点はどうなる?定期テストとの違い

定期テストでは平均点が70〜80点台になることもありますが、総合テストでは平均点が50点前後になる教科も珍しくありません。
これは、範囲が広く、より実力を問う形式であるため。つまり、「本当の実力」が問われるテストです。

なぜ総合テストが重要なの?

■ 内申点(調査書)に直結

中3の2学期以降の成績は、高校入試で提出される「調査書(内申書)」に大きく影響します。
特に推薦入試や前期選抜では、この総合テストの結果が選考に直結するケースも。

■ 実力と入試のギャップを知る機会

「学校のテストでは良い点が取れていたのに、総合テストで急に下がった…」という生徒も少なくありません。
このテストで弱点を早めに知り、対策を始めることが合格への第一歩になります。

対策ポイントはこれ!

✅ 1. 中1・中2の復習を最優先

  • 特に数学・理科・英語では、1・2年の基礎が問われる問題が多数出題されます。
  • 過去のワークやプリントを活用して、解き直し中心の学習を。

✅ 2. 高校入試問題に触れる

  • 長野県の過去問や全国の入試問題にチャレンジしてみましょう。
  • 最初は時間を気にせず、問題形式に慣れることが目的でOK。

✅ 3. 時間を計って演習する練習

  • 出題量が多いテストでは、時間内に解き終える練習が大切。
  • 解く順番(得意な問題から)を決める工夫も得点UPの鍵です。

保護者のかたへのアドバイス

2学期の中3生は、部活引退後で気が抜けがちな時期でもあります。
ですが、総合テストは「高校入試の成績が決まる」大切な期間。
スケジュールや学習ペースを一緒に考えてあげると、お子さんも安心して取り組めます。

  • 苦手科目の復習スケジュールを立てる
  • 演習問題を一緒に振り返る
  • テスト後に「どうだった?」と話すだけでも、本人の意識は変わります

まとめ|総合テストは「受験準備」のスタートライン

項目内容
実施時期2学期(8〜11月)に月1回程度、計3〜4回
範囲中1〜中3夏までの全範囲(特に中1・中2)
難易度高校入試に近い/平均点は低め(50点前後も)
目的内申点に直結/受験対策の実力確認にも
対策復習重視+演習+時間配分の練習

LINEお友だちに登録して、お得なクーポンやキャンペーン情報をGETしよう

個太郎塾佐久市岩村田教室のLINE公式アカウントにお友達登録すると…

特典1 お子さまの学年に合った内容のお役立ちメルマガを読むことができる!

特典2 お得なキャンペーンの情報を受け取れる!

特典3 期間限定クーポンを確実にGET!

【お友達登録の方法】

①下の「LINEマーク」をタップ、またはQRコ4ードを読み取ってください。

②「追加」を押してお友達登録する。

LINE
個太郎塾佐久市岩村田教室の公式LINE
Copyright©個太郎塾佐久市岩村田教室,2025All Rights Reserved.